家族カードでもETCカードが作れます

MENU

家族カードでもETCカードが作れます

<本ページはプロモーションが含まれています>

家族カードてETCカードのイメージ画像

家族カードでもETCカードが作れますが、メリットとデメリットがあります。

また、少数ですが、家族カードを発行していない、あるいは家族カードでETCカードを作ることができないクレジットカードもあります。

それらのことについて、このページではご案内していきたいと思います。

家族カードでETCカードを作るメリット

まずはじめに、ほぼどのクレジットカードも、家族カードの申し込み対象は、本会員と生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生をのぞく18歳以上)の方となっています。

ですので、例えば、旦那さんがクレジットカードを持っていれば、そのクレジットカードで、奥さんや18歳以上のお子さんが家族カードを作れるということになります。

そして、多くのクレジットカードの場合、その家族カードでETCカードが作れるのです。家族カード1枚ごとに1枚のETCカードを発行できるようになっています。

例えば、大学生のお子さんが友達とクルマで旅行に出かけるのでETCカードが必要になった時、家族カードを発行しETCカードも作ればいいのです。

お子さんが自分名義のクレジットカードを作ってETCカードも作るということもできますが、家族カードなら既に親がクレジットカードを持っているのでスムーズに発行されます。ほぼ無審査です。もちろん、親御さんがそのクレジットカードの支払いを問題なくしてきていることが条件となりますが。

家族カードの利用明細と請求について
また、お子さんへクレジットカードとETCカードを持たせることになるので、利用状況が心配になると思うのですが、家族カードでしたら、利用明細が親御さんの本会員カードへ一緒に届き引き落としも一緒ですので、お子さんのクレジットカード利用状況が把握できます。

無駄遣いをすればすぐにわかりますので注意もできます(たぶんお子さんはいやがるでしょうが)。

ポイントは本会員カードへ貯まる
それと、クレジットカード利用で貯まるポイントですが、多くのクレジットカードの場合は、家族カード利用分も本会員カードの方へまとめてポイントが貯まるようになっています。

少数ですが、家族カード利用分は家族カード側へポイントが貯まるクレジットカードもあります。また、本会員カードから家族カード側へポイントを移行できるクレジットカードもあります。

利用限度額は本会員カードが適用
次に、家族カードの利用限度額についてですが、家族カードを何枚発行しても、本会員カードと家族カードを含めて、本会員カードの利用限度額が適用されます。

つまり、本会員カードの利用限度額が100万円だとしちら、本会員カードと家族カードを合せて100万円だということです。

大学生が自分名義でクレジットカードを作った場合、最高でも利用限度額は30万円がリミットです。それ以上の利用限度額は摘要されません。

もし海外旅行へ行く場合、利用限度額30万円では足りないかもしれません。ですが、家族カードなら親御さんの本会員カードの利用限度額となりますので、余裕を持って海外旅行先でクレジットカードを使えます。

家族カードと家族カードでのETCカード申し込み方法
家族カードの申し込み時のタイミング、ETCカードの申し込み時のタイミングによって、申し込み方法が異なる場合があります。

また、クレジットカード会社によって、用意している申し込み方法が異なる場合があります。

  • 本会員カードの申し込み時に、同時申し込みで家族カードを申し込める
  • 本会員カードがあれば、いつでもネットのカード会員ページより申し込める
  • 本会員カードがあれば、いつでも申し込み用紙を取り寄せて申し込める
以上の3つの申し込み方法があるのですが、全ての申し込み方法を用意しているカード会社もあれば、申し込み用紙を電話やネットで取り寄せての申し込みに限るカード会社もあります。

また、家族カードでETCカードを申し込む場合も
  • ネットのカード会員ページから申し込める
  • 申込用紙を取り寄せて申し込む
このいづれかの申し込み方法となります。

いずれにいたしましても、クレジットカード会社によって異なりますので、お申し込みの際は、カード会社のウェブサイトをご覧いただくか、クレジットカードのコールセンターなどへお電話をして問い合わせるといいです。

家族カード、ETCカードの入会審査
家族カードを発行する場合、ETCカードを発行する場合、いずれも追加カードの発行になりますので、所定の審査をすることになっています。

しかし、本会員カードの利用状況が問題がなければ、ほぼ審査がないというか、とてもスムーズに発行へとなります。

本会員の方が、カード利用代金の返済に延滞や滞納をしていない、多額のローンを抱えていないなど、金融関係の利用状況に問題がなければ、入会審査に問題は生じません。

家族カードでETCカードを作るデメリット

家族カードを作るデメリット、家族カードでETCカードを作るデメリットと言えば、利用明細のことと、ポイントが自分のカードではなく本会員カードに貯まる、この2つくらいではないでしょうか。

利用明細を見られる
ETCカードの利用分も含め家族カードで買い物等をした利用明細は、本会員カードの利用明細と一緒に、本会員のもとへ届きます。
あるいは、ウェブ明細で本会員の方が見ることができます。

つまり、家族カードでの利用状況が本会員の方に全てわかってしまうことになります。

別に見られても何の問題もないという方ならいいのですが、自分が何に使ったのか知られてしまうのはイヤだ。

無駄遣いをしているわけではないけれど、夫に見られるのはイヤだ、という奥様もいらっしゃると思います。

そういう場合は、家族カードではなく、自分名義のクレジットカードを作る。そのカードでETCカードも発行する、とした方がいいです。

専業主婦(主夫)をしている方は、審査対象が配偶者となりますので、自分に収入がなくても配偶者の収入状況などで審査に通ります。配偶者の方が問題なくクレジットカードを利用されているようでしたら審査に通ります。

学生の方は、審査対象が親御さんになりますので、親御さんが継続的・安定的な収入を得ていて、クレジットカード利用に問題がなければ、審査に通ります。

夫婦間の力関係、親子間の力関係などにもよると思いますが、クレジットカードの使い方で言い争いやトラブルが起きそうな場合は、家族カードではなく自分名義のクレジットカードを持って、利用明細は自分だけがへチェックする、というふうにした方がよいかもしれませんね。

ポイントが家族カードではなく本会員カードに貯まる
ほとんどのクレジットカードは、家族カード利用分で貯まるポイントも、本会員カードへまとめられて貯まるようになっています。

自分で貯めたポイントは自分の買い物に使いたい思う方は多いと思います。

そういう場合も、やはり自分名義のクレジットカードを作った方がよいです。

例外的に、家族カード利用分は家族カード側に貯まるクレジットカードもありますが少数です。
JALカードANA VISAカードANA JCBカードなどの航空系カードです。
ただし、ANAカードの場合は、マイルは家族カード側に貯まりますが、ポイントはやはり本会員カード側の方へ貯まります。
ANA VISAカードは、利用シーンによって、「ANAマイル」か、三井住友カードの「ワールドプレゼントポイント」のどちらかが貯まります。
ANA JCBカードは、利用シーンによって、「ANAマイル」か、JCBカードの「OkiDokiポイント」のどちらかが貯まります。

ちなみに、ANAマイルは、「ANAカードファミリーマイル」で家族カードで貯まったANAマイルを本会員カードへ合算できます。
JALカードのJALマイルは、「JALカード家族プログラム」で合算できます。

また、例外的に、本会員カードと家族カード間で、あるいは家族カード間同士で、ポイントの移行ができるクレジットカードもあります。楽天カードがそうです。

家族カードでETCカードを作れないクレジットカード

家族カードは作れても、家族カードでのETCカード発行はできない
ETCカードは本会員カードのみでの申し込みに限るというクレジットカードもまれにあります。
楽天カードがそうです。

また、家族カードそのものが作れないクレジットカードもあります。
例えば、ファミマTカードエポスカードMUJIカードがそうです。
しかし、これら3枚は、クレジットカードもETCカードも年会費無料ですから、家族カードにこだわらずに、家族各々が自分名義のクレジットカードを作ってETCカードも作ればいいです。

最後に、もし本会員の方が学生でしたら、この場合も、家族カードは作れません。
この規定は、ほぼ全てのクレジットカードが設けています。
ですので、学生の方はどのクレジットカードを作っても、家族カードは作れないということになります。


以上、家族カードでETCカードを作ることに関しましてご紹介させて頂きました。