ETCカードとクレジットカードとの違いについて
<本ページはプロモーションが含まれています>
基本的に、ETCカードは、クレジットカードの追加カードとして発行されます。
そして、ETCカードは、ETC以外で使うことはできません。ETCカードはETC利用専用のカードとなります。
つまり、ETCカードでお買物や飲食時の支払いはできないということです。
クレジットカードを親カードと仮定すると、ETCカードは子カードという位置づけになります。
例えば、イオンカードの場合だと、以下のイメージとなります。

ETCで利用した高速道路料金は、親カードであるクレジットカードの利用代金として、他のクレジット利用代金と一緒に請求されます。
ETC一体型クレジットカードはカードの枚数を増やしたくない、という方に需要があるようですが、デメリットとして、カードをETC車載器に差し込んだままにしておいて、車上荒らしなどで盗難にあっさたとき、不正利用に使われるという心配があります。
ETC一体型クレジットカードですので、盗難などに遭って、限度額いっぱいに買い物をされてしまうという恐れがあります。
ETC機能単独のETCカードだと、もし盗難にあったとしても、ETCカードでは買い物ができませんので、そういう心配がいりません。
現在、ETC一体型クレジットカードの発行自体が少なくなっています。
JCBの「JCBドライバーズプラス ETC/JCBカード」や、イオンカードの「ETC一体型イオンカード」くらいでしょうか。
三井住友カードも、以前はETC一体型クレジットカードを発行していましたが、現在は発行していません。
ETC一体型クレジットカードに対し、クレジットカードとETCカードが別々に発行されるのを分離型といいます。
現在、分離型が主となっています。
↓下記はイオンカードの「ETC一体型イオンカード」の画像です。

しかし、クレジットカードを持ったずにETCカードを作ることができます。
それは、「ETCパーソナルカード」といいます。「ETCパーソナルカード」は審査がありませんので、クレジットカードの審査に落ちた方でも作ることができます。
その代わり、「ETCパーソナルカード」を利用するにあたっては、デポジット(保証金)を預託する必要がありますので、初期費用がかかります。
「ETCパーソナルカード」は、各高速道路会社が共同で発行しています。
「ETCパーソナルカード」について詳しくはこちら→
基本的に、ETCカードは、クレジットカードの追加カードとして発行されます。
そして、ETCカードは、ETC以外で使うことはできません。ETCカードはETC利用専用のカードとなります。
つまり、ETCカードでお買物や飲食時の支払いはできないということです。
クレジットカードを親カードと仮定すると、ETCカードは子カードという位置づけになります。
例えば、イオンカードの場合だと、以下のイメージとなります。

ETCで利用した高速道路料金は、親カードであるクレジットカードの利用代金として、他のクレジット利用代金と一緒に請求されます。
【家族カードでもETCカード追加発行できます】
多くのクレジットカードは家族カードを発行することがでるのですが、その家族カードごとにETCカードを追加発行することもできます。
例えば、父親のクレジットカードで大学生の子息が家族カードを作り、その家族カードでETCカードを追加発行することもできます。
本会員である父親のクレジットカードで、大学生の子息が家族カードを作り、その家族カードでETCカードの追加発行をするというカタチになります。家族カードの利用代金も家族カードで作ったETCカードの高速道路利用代金も本会員カードである父親のクレジットカード利用代金と一緒に請求されます。
多くのクレジットカードは家族カードを発行することがでるのですが、その家族カードごとにETCカードを追加発行することもできます。
例えば、父親のクレジットカードで大学生の子息が家族カードを作り、その家族カードでETCカードを追加発行することもできます。
本会員である父親のクレジットカードで、大学生の子息が家族カードを作り、その家族カードでETCカードの追加発行をするというカタチになります。家族カードの利用代金も家族カードで作ったETCカードの高速道路利用代金も本会員カードである父親のクレジットカード利用代金と一緒に請求されます。
ETC機能一体型クレジットカードもあり
上記で、クレジットカードが親カードで、ETCカードは子カードという位置づけと説明しましたが、数は少ないですが、ETCカードとクレジットカードが一枚になった、ETC一体型クレジットカードもあります。ETC一体型クレジットカードはカードの枚数を増やしたくない、という方に需要があるようですが、デメリットとして、カードをETC車載器に差し込んだままにしておいて、車上荒らしなどで盗難にあっさたとき、不正利用に使われるという心配があります。
ETC一体型クレジットカードですので、盗難などに遭って、限度額いっぱいに買い物をされてしまうという恐れがあります。
ETC機能単独のETCカードだと、もし盗難にあったとしても、ETCカードでは買い物ができませんので、そういう心配がいりません。
現在、ETC一体型クレジットカードの発行自体が少なくなっています。
JCBの「JCBドライバーズプラス ETC/JCBカード」や、イオンカードの「ETC一体型イオンカード」くらいでしょうか。
三井住友カードも、以前はETC一体型クレジットカードを発行していましたが、現在は発行していません。
ETC一体型クレジットカードに対し、クレジットカードとETCカードが別々に発行されるのを分離型といいます。
現在、分離型が主となっています。
↓下記はイオンカードの「ETC一体型イオンカード」の画像です。

クレジット機能なしのETCカード
上記でご紹介した、分離型、一体型、どちらにせよ、クレジットカード会社への申し込みが必要です。つまり、審査があります。しかし、クレジットカードを持ったずにETCカードを作ることができます。
それは、「ETCパーソナルカード」といいます。「ETCパーソナルカード」は審査がありませんので、クレジットカードの審査に落ちた方でも作ることができます。
その代わり、「ETCパーソナルカード」を利用するにあたっては、デポジット(保証金)を預託する必要がありますので、初期費用がかかります。
「ETCパーソナルカード」は、各高速道路会社が共同で発行しています。
「ETCパーソナルカード」について詳しくはこちら→
※ETCカードを作る際に、どのクレジットカードでETCカードを作るか迷った時は、こちらのランキング等をご参考にされてみてください。