ETCカードとクレジットカードとの違いについて
<本ページはプロモーションが含まれています>
基本的に、ETCカードは、クレジットカードの追加カードとして発行されます。
そして、ETCカードは、ETC以外で使うことはできません。ETCカードはETC利用専用のカードとなります。
つまり、ETCカードでお買物や飲食時の支払いはできないということです。
クレジットカードを親カードと仮定すると、ETCカードは子カードという位置づけになります。
ETCで利用した高速道路料金は、親カードであるクレジットカードの利用代金として、他のクレジット利用代金と一緒に請求されます。
多くのクレジットカードは家族カードを発行することがでるのですが、その家族カードごとにETCカードを追加発行することもできます。
例えば、父親のクレジットカードで大学生の子息が家族カードを作り、その家族カードでETCカードを追加発行することもできます。
本会員である父親のクレジットカードで、大学生の子息が家族カードを作り、その家族カードでETCカードの追加発行をするというカタチになります。
家族カードの利用代金も家族カードで作ったETCカードの高速道路利用代金も、本会員カードである父親のクレジットカード利用代金として一緒に請求されます。
家族カードでETCカードを作ることについて詳しく →
上記で、クレジットカードが親カードで、ETCカードはその子カードという位置づけだと説明しましたが、数は少ないですが、ETCカードとクレジットカードが一枚になった、ETC一体型クレジットカードもあります。
ETC一体型クレジットカードはカードの枚数を増やしたくない、という方に需要があるようですが、デメリットとして、カードをETC車載器に差し込んだままにしておいて、車上荒らしなどで盗難にあっさたとき、不正利用に使われるという心配があります。
ETC一体型クレジットカードですので、盗難などに遭って、限度額いっぱいに買い物をされてしまうという恐れがあります。
ETC機能単独のETCカードだと、もし盗難にあったとしても、ETCカードでは買い物ができませんので、そういう心配がいりません。
現在、ETC一体型クレジットカードの発行自体が少なくなっています。というか、もうなくなっているかも知れません。
私が知っている限りですが、JCBの「JCBドライバーズプラス ETC/JCBカード」や、イオンカードの「ETC一体型イオンカード」、この2枚も、2023年時点ではもう発行されていないようです。
三井住友カードも、以前はETC一体型クレジットカードを発行していましたが、現在は発行していません。
上記でご紹介した、分離型、一体型、どちらにせよ、クレジットカード会社への申し込みが必要です。つまり、審査があります。
しかし、クレジットカードを持ったずにETCカードを作ることができます。
「ETCパーソナルカード(パソカ)」です。
「ETCパーソナルカード(パソカ)」は審査がありませんので、クレジットカードの審査に落ちた方でも作ることができます。
その代わり、「ETCパーソナルカード(パソカ)」を利用するにあたっては、デポジット(保証金)を預託する必要がありますので、初期費用がかかります。
「ETCパーソナルカード」は、各高速道路会社が共同で発行しています。
「ETCパーソナルカード」について詳しくはこちら→
基本的に、ETCカードは、クレジットカードの追加カードとして発行されます。
そして、ETCカードは、ETC以外で使うことはできません。ETCカードはETC利用専用のカードとなります。
つまり、ETCカードでお買物や飲食時の支払いはできないということです。
クレジットカードを親カードと仮定すると、ETCカードは子カードという位置づけになります。
例えば、イオンカードの場合だと、以下のイメージとなります。
ETCで利用した高速道路料金は、親カードであるクレジットカードの利用代金として、他のクレジット利用代金と一緒に請求されます。
家族カードでもETCカード追加発行できます
多くのクレジットカードは家族カードを発行することがでるのですが、その家族カードごとにETCカードを追加発行することもできます。
例えば、父親のクレジットカードで大学生の子息が家族カードを作り、その家族カードでETCカードを追加発行することもできます。
本会員である父親のクレジットカードで、大学生の子息が家族カードを作り、その家族カードでETCカードの追加発行をするというカタチになります。
家族カードの利用代金も家族カードで作ったETCカードの高速道路利用代金も、本会員カードである父親のクレジットカード利用代金として一緒に請求されます。
家族カードでETCカードを作ることについて詳しく →
ETC機能一体型クレジットカードもあり
上記で、クレジットカードが親カードで、ETCカードはその子カードという位置づけだと説明しましたが、数は少ないですが、ETCカードとクレジットカードが一枚になった、ETC一体型クレジットカードもあります。
ETC一体型クレジットカードはカードの枚数を増やしたくない、という方に需要があるようですが、デメリットとして、カードをETC車載器に差し込んだままにしておいて、車上荒らしなどで盗難にあっさたとき、不正利用に使われるという心配があります。
ETC一体型クレジットカードですので、盗難などに遭って、限度額いっぱいに買い物をされてしまうという恐れがあります。
ETC機能単独のETCカードだと、もし盗難にあったとしても、ETCカードでは買い物ができませんので、そういう心配がいりません。
現在、ETC一体型クレジットカードの発行自体が少なくなっています。というか、もうなくなっているかも知れません。
私が知っている限りですが、JCBの「JCBドライバーズプラス ETC/JCBカード」や、イオンカードの「ETC一体型イオンカード」、この2枚も、2023年時点ではもう発行されていないようです。
三井住友カードも、以前はETC一体型クレジットカードを発行していましたが、現在は発行していません。
クレジット機能なしのETCカード
上記でご紹介した、分離型、一体型、どちらにせよ、クレジットカード会社への申し込みが必要です。つまり、審査があります。
しかし、クレジットカードを持ったずにETCカードを作ることができます。
「ETCパーソナルカード(パソカ)」です。
「ETCパーソナルカード(パソカ)」は審査がありませんので、クレジットカードの審査に落ちた方でも作ることができます。
その代わり、「ETCパーソナルカード(パソカ)」を利用するにあたっては、デポジット(保証金)を預託する必要がありますので、初期費用がかかります。
「ETCパーソナルカード」は、各高速道路会社が共同で発行しています。
「ETCパーソナルカード」について詳しくはこちら→
ETCカードをこれから作るという方は、クレジットカードもETCカードも年会費無料、ETCカード発行手数料も無料、しかも貯まったポイントで高速道路利用料金を支払うことができる高速道路会社が発行するETCカードがおすすめです。
高速道路会社のネクスコ東日本、ネクスコ中日本、ネクスコ西日本はイオンカードと提携発行してクレジットカード(ETCカード自動付帯)を発行しています。
イオンカードとの提携発行クレジットカードですので、イオン系列商業施設での割引デーやポイント2倍、イオンシネマ300円割引などの特典や優待も付いていますし、貯まったWAON POINTを使って高速道路利用料金を支払うことができるのでおすすめです。
首都高速と阪神高速との提携カードもあります。
高速道路会社のネクスコ東日本、ネクスコ中日本、ネクスコ西日本はイオンカードと提携発行してクレジットカード(ETCカード自動付帯)を発行しています。
イオンカードとの提携発行クレジットカードですので、イオン系列商業施設での割引デーやポイント2倍、イオンシネマ300円割引などの特典や優待も付いていますし、貯まったWAON POINTを使って高速道路利用料金を支払うことができるのでおすすめです。
首都高速と阪神高速との提携カードもあります。