MUJIカード(無印良品クレジットカード)でETCカードを作るメリット

まずはじめに、
MUJIカードを既にお持ちの方は、MUJIカードの発行元であるセゾンカード会員サイトの「Netアンサー」よりセゾンETCカード追加発行のお申し込みができます。または、セゾンカードインフォメーションセンター「0570-064-133」へお電話でお申し込みいただけます。また、全国の商業施設にある「セゾンカウンター」でお申し込みできますし、即日発行もできます。
MUJIカードをお持ちでない方は、MUJIカード公式ページより、MUJIカードの新規お申し込み画面でセゾンETCカードを同時申し込みできます。
MUJIカードを既にお持ちの方は、MUJIカードの発行元であるセゾンカード会員サイトの「Netアンサー」よりセゾンETCカード追加発行のお申し込みができます。または、セゾンカードインフォメーションセンター「0570-064-133」へお電話でお申し込みいただけます。また、全国の商業施設にある「セゾンカウンター」でお申し込みできますし、即日発行もできます。
MUJIカードをお持ちでない方は、MUJIカード公式ページより、MUJIカードの新規お申し込み画面でセゾンETCカードを同時申し込みできます。
それでは、MUJIカードおよびセゾンETCカードのご紹介をしていきたいと思います。
●無印良品店舗や無印良品ネットストアでショッピングをする機会が多い方は、普段の買い物のポイント還元率が高いですし、「無印良品週間」には優待割引もあり、断然お得ですので、この「MUJIカード(無印良品クレジットカード)」でETCカードを作るといいです。
無印良品で買い物をする機会が多い方は、持っていないと「損をしてしまう」と言っても過言でないくらいMUJIカードはお得です。
●MUJIカードは、無印良品とセゾンカードとの提携カードですので、カード利用で貯まるポイントは有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、じっくり貯められるのもうれしいです。それに、セゾンカードの特典である西友・サニー・リヴィンでの5%割引きデー他の特典も付いるのもまた嬉しい点です。
●モバイルSuicaやスマートICOCAを利用している人なら、チャージ分にもポイントが付くので、是非、クレジットチャージの利用もするといいです。
●MUJIカードは、Apple Pay(アップルペイ)に対応・登録可能で、全国のQUICPay(クイックペイ)が使えるお店で支払いに使うことができます。
QUICPay(クイックペイ)はほぼ全てのコンビニチェーンで利用可能ですし、ガソリンスタンドもエネオス・昭和シェル・エッソ・モービル・ゼネラルで利用可能です。もちろん、Apple Pay(アップルペイ)で支払った分にもセゾンカードの永久不滅ポイントが付きます。
これらの特典などについては、以下で、詳しくご紹介しています。
●専業主婦(主夫)、アルバイト、パート、学生、年金受給者、自営業の方、また、外国籍の方もお申し込み頂けます。
■MUJIカード & ETCカードの作り方(申し込みの流れ)はページ下段でご紹介↓
MUJIカードの入会特典
MUJIカードのスペックや特徴の紹介
クレジットカードとETCカードの年会費
MUJIカードの利用シーン別ポイント付与は
無印良品店舗・ネットストアではポイント3倍!
セゾンポイントモールでポイント最大30倍
Amazonでのポイント5倍デー
モバイルSuica・スマートICOCAチャージ分もポイント
「iD」と「クイックペイ」でもポイントが貯まる
MUJIカードのポイント交換・利用
「無印良品週間」期間中は優待割引
セゾンカード会員サービスも利用できます!(西友・リヴィン5%割引他)
MUJIカードはApple Pay(アップルペイ)に対応・登録可能
MUJIカード 申し込みの流れ(ETCカードを作る流れ)
MUJIカードのスペックや特徴の紹介
クレジットカードとETCカードの年会費
MUJIカードの利用シーン別ポイント付与は
無印良品店舗・ネットストアではポイント3倍!
セゾンポイントモールでポイント最大30倍
Amazonでのポイント5倍デー
モバイルSuica・スマートICOCAチャージ分もポイント
「iD」と「クイックペイ」でもポイントが貯まる
MUJIカードのポイント交換・利用
「無印良品週間」期間中は優待割引
セゾンカード会員サービスも利用できます!(西友・リヴィン5%割引他)
MUJIカードはApple Pay(アップルペイ)に対応・登録可能
MUJIカード 申し込みの流れ(ETCカードを作る流れ)
カード入会特典
●ネットから新規入会された方へ、もれなく「MUJIショッピングポイント」1000ポイント(1000円相当)をプレゼント。●さらに、年2回(5月・12月)に各500ポイント(500円相当)プレゼント、及び、お誕生月に店舗・ネットストアにてMUJIカード利用で翌月に500ポイント(500円相当)プレゼント。
MUJIカードのスペックと特徴
年会費は
クレジットカード:年会費永年無料。ETCカード:年会費永年無料。
家族カード:家族カードはありません。
MUJIカードは、年会費コストがまったくかからないで持つことができるクレジットカード & ETCカードです。
ポイント付与は

●MUJIカードはセゾンカード(クレディセゾン)との提携カードですので、MUJIカードの利用で貯まるポイントは、セゾンカード共通のポイントサービスである「永久不滅ポイント」です。
国内・海外でのショッピング、携帯電話・電気料金などのお支払い、ETCカード利用分のお支払い等において、カード利用額「1000円毎に1ポイント(5円相当)」が貯まります。ポイントの有効期限はありません(無期限)ので、じっくりポイントを貯めることができます。
●「1ポイント=5円」の価値ですので、ポイント還元率は0.5%ということになります。
無印良品店舗・ネットストアではポイント3倍!

全国の無印良品店舗と無印良品ネットストアでのお買い物の際に、MUJIカードでお支払いいただくと、通常の3倍の永久不滅ポイントが貯まります。
3倍ですので、「1000円毎に3ポイント(15円相当)」貯まります。ポイント還元率1.5%です。
【無印良品ネットストアならポイント5倍も!】
MUJIカードはセゾンカードとの提携カードですので、セゾンカード会員向けネットショッピングモール「セゾンポイントモール」を利用できます。
「セゾンポイントモール」には無印良品ネットストアも参加していて、さらにボーナスポイントが2ポイント付与されます。
つまり、「セゾンポイントモール」経由で無印良品ネットストアでお買い物をして、MUJIカードでお支払いいただくと、「1000円毎に5ポイント(25円相当)」の付与となります。なんと、ポイント還元率2.5%になるのです!
無印良品ネットストアで買い物をされるのでしたら、是非とも、「セゾンポイントモール」経由でするといいです!
MUJIカードはセゾンカードとの提携カードですので、セゾンカード会員向けネットショッピングモール「セゾンポイントモール」を利用できます。
「セゾンポイントモール」には無印良品ネットストアも参加していて、さらにボーナスポイントが2ポイント付与されます。
つまり、「セゾンポイントモール」経由で無印良品ネットストアでお買い物をして、MUJIカードでお支払いいただくと、「1000円毎に5ポイント(25円相当)」の付与となります。なんと、ポイント還元率2.5%になるのです!
無印良品ネットストアで買い物をされるのでしたら、是非とも、「セゾンポイントモール」経由でするといいです!
セゾンポイントモールでポイント最大30倍

上記でも述べましたが、MUJIカード会員の方は、セゾンカード会員向けのネットショッピングモール「セゾンポイントモール」を利用してネットショッピングができます。
「セゾンポイントモール」経由でネットショッピングをすると、ボーナスポイントが付与され、最大で30倍のポイントを獲得できます。(ショップによって付与されるポイント数は異なります)
「セゾンポイントモール」参加ショップとして、無印良品ネットストア以外にも、楽天市場、Amazon、Yahooショッピング・ヤフオク・ロハコをはじめ、有名ショップが多数参加しています。
Amazonでのポイント5倍デー

MUJIカードを含めセゾンカードはAmazonキャンペーンを行っていて、「おトクなポイントデー開催日」に、「セゾンポイントモール」を経由してAmazonで買い物をすると、通常の5倍(還元率2.5%)でポイントが貯まります。
つまり、1000円の買い物で25円分の永久不滅ポイントが貯まります。
「おトクなポイントデー開催日」は不定期ですが、月に2回以上、週末に行われることが多いです。
セゾンカード会員サービス「ネットアンサー」に登録するとメールなどで開催日のお知らせがあります。
モバイルSuicaチャージ・スマートICOCAチャージ分もポイントが貯まる

●MUJIカードは、JR東日本のSuicaをAndroidスマホや携帯電話及びiPhoneなどのアップルペイで利用できる「モバイルSuica」へのチャージが可能で、「モバイルSuica」へのチャージ分も「1000円毎に1ポイント(5円相当)」のポイントが貯まります。
「モバイルSuica」へのチャージ分も、カード利用額として精算されてポイント付与されます。
●スマートICOCAへのチャージ分についても、モバイルSuica同様に「1000円毎に1ポイント(5円相当)」が貯まります。
「iD」と「クイックペイ」でもポイントが貯まる

MUJIカード会員の方は、後払い電子マネーの「iD」と「クイックペイ」を携帯電話・Androidスマホで利用することができ、「iD」「クイックペイ」の利用代金も、カード利用額として精算されるので、「1000円毎に1ポイント(5円相当)」が貯まります。(アップルペイは「クイックペイ」のみ)
「iD」も「クイックペイ」も、ほとんどのコンビニで支払いに利用できますので、コンビニでのクレジット支払いはちょっと…、という人は「iD」か「クイックペイ」で支払をするといいです。
MUJIカードは、1ヶ月間のカード利用総額に対してポイントが付与されますので、少額決済分もコツコツ積み上げればお得にポイント獲得につながります。
※「iD」は、NTTドコモ携帯・スマホユーザーの方のみご利用いただけます。
※「クイックペイ」は、キャリアに関係なく携帯・Androidスマホで利用できますし、iPhoneユーザーの方はApple Pay(アップルペイ)へ「MUJIカード」を登録すると「クイックペイ」支払いとなります。
ポイント交換は
MUJIカードの利用で貯まった永久不滅ポイントは、商品や商品券と交換できる他、多彩な交換先へ交換できます。
しかし、一番お得な交換先は「MUJIショッピングポイント」への交換です。
他の交換では「1ポイント=5円相当」ですが、「MUJIショッピングポイント」への交換の場合は「1ポイント=6円相当」になるからです。
では、ポイント交換先をご紹介していきます。他の交換では「1ポイント=5円相当」ですが、「MUJIショッピングポイント」への交換の場合は「1ポイント=6円相当」になるからです。
●商品券の一例としては、Amazonギフト券、ぐるなびギフトカード全国共通お食事券、すかいらーくご優待券、iTunesギフトコード、LINEギフトコード、プリンスチケット、モスカード、SEIYUショッピングカード、UCギフトカード、TOHOシネマズ映画鑑賞引換券、出光キャッシュプリカ、ナイストリップ(JTB旅行券)、ベルメゾンお買い物券などがあります。
●ポイント交換先(移行先)の一例としては、JALマイル、ANAマイル、ANA SKY コイン、Tポイント、dポイント、nanacoポイント、WebMoney、au WALLET ポイント、ベルメゾンポイントなどがあります。
●スターバックスカードへのチャージとして交換もできます。
●買い物代金の支払いへ充当としては、クレジット利用代金の支払いへ充当、ネットショッピングに使える永久不滅ウォレット充当、tabiデスク旅行代金充当、クラブツーリズム旅行代金充当ができます
以上の他にもポイント交換先があります。
「MUJIショッピングポイント」への交換がお得!
上記でも述べましたが、MUJIカード利用で貯まった永久不滅ポイントの交換先として、一番お得なのが「MUJIショッピングポイント」です。本来、永久不滅ポイントの価値は」「1ポイント=5円相当」なのですが、「MUJIショッピングポイント」へ交換の場合だけは「1ポイント=6円相当」になるからです。
永久不滅ポイントを→「MUJIショッピングポイント」への交換は、「200永久不滅ポイント=1,200MUJIショッピングポイント(1200円相当)」となり、200ポイント単位での交換となります。
「MUJIショッピングポイント」は、無印良品店舗でも、無印良品ネットストアでも、「10ポイント=10円相当」でお買い物の際にご利用できます。
「MUJIショッピングポイント」とは?
「MUJIショッピングポイント」は、無印良品店舗及び無印良品ネットストアでお買い物の際に、お買い物金額1円に対して1MUJIマイルが与えられ、貯まったマイルに応じてプレゼントされるポイントのことです。店舗でのお買い物の際には、モバイルアプリ「MUJI passport」またはMUJIカードを提示することで、ネットストアでお買い物の際には自動的にMUJIマイルが加算されます。
そして、例えば、20,000マイルになると、200円分のMUJIショッピングポイントがプレゼントされます。
永久不滅ポイント運用サービス

「永久不滅ポイント運用サービス」とは、セゾンカード利用で貯まった永久不滅ポイントを、投資信託へ投資して、ポイントを運用するサービスです。手数料は一切かかりません。
MUJIカード利用で貯まるポイントも」「永久不滅ポイント」なのでポイントの運用ができます。
投資できる投資信託は4つです
- 「日本株(TOPIX)コース」 東証株価指数に連動するコース
- 「アメリカ株(VOO)コース」 米国市場の主要500株(大型株)の株式指数に連動するコース
- 「アクティブコース」 外国株式・外国債券を中心に積極的にプラスを狙うコース
- 「バランスコース」 国内債券を中心に安定的な運用を目指すコース
ポイントを使わずに貯めておくのなら、貯めておく間に運用する、もし増えたらラッキー、という考え方で投資してみるのも面白いと思います。既に、11万人が利用しているそうです。
もし損をしても、どうせポイントだから、と気軽に投資できるのも利用者を増やしている点なのでは。
永久不滅ポイントは寄付もできる

クレジットカードで貯まったポイントの交換先として、寄付、チャリティ、義援金に使える例は多いですが、MUJIカード利用で貯めた永久不滅ポイントは、
「サッカー日本代表強化資金」「神奈川県動物保護センター建設基金」「赤城自然園を通じ自然環境保全活動に取り組もう!」「JOCオリンピック選手強化寄付 with VISA」「iPS細胞研究基金」「日本盲導犬協会」「日本ユネスコ」地球環境基金」「国連WFP協会」「絶滅危惧種保護センター」「プロジェクトAWARE(サンゴ再生活動)」「アジア失明予防の会」に寄付できます。
「無印良品週間」期間中は優待割引
年数回の「無印良品週間」のキャンペーン期間中は、無印良品店舗店頭および無印良品ネットストアにてMUJIカードでお支払いただくと、無印良品全品が優待価格となります。実施期間などは、無印良品ホームページや「MUJI passportアプリ」「MUJI.net Mail NEWS」などでご案内がありますので、無印良品好きの方は、この「無印良品週間」に合わせて買いたいものをピックアップしておくといいです。
セゾンカード会員サービスも利用できます!
MUJIカードはセゾンカードとの提携カードですから、セゾンカード会員サービスや特典も利用できます。以下で、カード会員に好評なサービスをご紹介いたしたいと思います。
西友・リヴィン・サニーで割引

毎月5日と20日は、西友・リヴィン・サニーでの買い物が5%割引になります。衣料品や日用品をはじめ食料品も割引対象です。
西友・リヴィン・サニーが近くにある方は、是非、5日と20日にお買い物に行かれるといいです。
チケット先行予約
コンサートやイベントなど人気のチケットのカード会員先行予約や、セゾン会員限定の特別公演などがあります。三井住友カードなどチケット関連のサービスを提供しているカード会社もありますが、セゾンカードのチケットサービスもカード会員に好評のサービスです。
カード会員限定の旅行情報サイト「旅ナビゲーション」
「旅ナビゲーション」では各種旅行情報を提供している他、大手旅行会社の国内・海外旅行商品が「tabiデスク」経由で最大8%割引きになります。また、国内・海外レンタカー利用料金割引、海外用WiFiルーターレンタル、国内・海外おみやげサービス割引き、手荷物一時預かりサービス割引きなどのサービスも提供しています。
旅行の際は、他の旅行サービス会社と比較して利用してみるといいです。
MUJIカードはApple Pay(アップルペイ)に対応・登録可能
MUJIカードは、Apple Pay(アップルペイ)に対応していますので、iPhoneなどでApple Pay(アップルペイ)に登録可能です。
MUJIカードをApple Pay(アップルペイ)へ登録すると、「QUICPAy(クイックペイ)」が紐付られますので、「クイックペイ」が支払いに使えるコンビニなどでお支払いに使えます。
また、アップルペイの「ウォレットアプリ」、または、app store(アップストア)で「Suicaアプリ」をダウンロードすることで、アップルペイで「モバイルSuica」を使うこともできます。
この場合、「モバイルSuica」でSuica電子マネーでのお支払いもできますから、「Suica」が支払いに使えるお店でもお支払いに使えます。
お店での支払い時には、QUICPAy(クイックペイ)またはSuica(スイカ)で支払うことを伝えて、iPhoneをリーダー(端末)にかざせば支払い完了です。
ちなみに、Apple Pay(アップルペイ)・QUICPAy(クイックペイ)で利用した分にも永久不滅ポイントが貯まります。
ただし、Suicaの場合は、Suica利用時ではなく、Suicaチャージ金額に対して永久不滅ポイントが貯まります。
MUJIカードは、「VISA」ブランドのみでの発行となっいてます。したがいまして、Apple Payに対応したアプリケーションやオンラインショッピングでの支払いには使えません。リアル店舗のみでの利用可能となります。
Apple Payに対応したアプリケーションやオンラインショッピングの支払いには「JCB」か「Mastercard」ブランドでなければなりません。
MUJIカードだけでなく、他のApple Pay(アップルペイ)対応クレジットカードも「VISA」は同じように利用範囲に制限があります。
Apple Payに対応したアプリケーションやオンラインショッピングの支払いには「JCB」か「Mastercard」ブランドでなければなりません。
MUJIカードだけでなく、他のApple Pay(アップルペイ)対応クレジットカードも「VISA」は同じように利用範囲に制限があります。
MUJIカードの基本概要と申し込み
【MUJIカードでETCカードを作る流れ】
MUJIカードでETCカードをウェブサイトから申し込む流れを解説していきます。
ウェブサイトからならPCでもスマホでも、24時間いつでも申し込めるので便利です。
公式ページで、MUJIカードのサービス及び特典内容、キャンペーンなどについてあらためて確認してください。
問題がなければ、申し込みボタンをクリックします。
内容を確認して、「同意して次へ」ボタンをクリックします。
この画面では、氏名、住所、生年月日、連絡先の電話番号など正確に入力してください。
電話番号は、携帯電話と自宅固定電話の両方、または、いずれか一方を入力します。
ここで入力した電話番号へ、申し込み確認の電話がある場合もありますので、確実に出れる方の電話番号を入力するようにするといいです。
メールアドレスの入力項目もあります。
受け付け完了メールや、審査結果メールなどが届きますので、携帯やスマホで確認できるメールアドレスを入力するといいと思います。
職業選択の項目では、パート・アルバイトや学生、年金収入やその他等の選択も用意されています。
続いて、年収の入力があります。年収がない学生や主婦の方は0円でかまいません。
入力が終わったら「次へ」ボタンをクリックします。
この画面では、住居、住宅ローンの有無、預貯金、他社からの借り入れ、勤務先の入力項目があります。
そして、最後に、運転免許証または運転経歴証明書の保有、または、未保有の選択があります。
運転免許証を保有している方は、運転免許証の番号の入力を求められますので、運転免許証を保有している方は、お手元に用意しておくといいです。
入力が終わったら「次へ」ボタンをクリックします。
この画面では、
カード利用の目的選択(生計費決済を選択しておけば無難)、
カードに設定する希望の暗証番号の入力(4桁)、
ショッピングリボを申し込むかの選択、
ETCカードを申し込むかの選択、
カード会社からのキャンペーン等メールを受け取るかどうかの選択をします。

↑ETCカードを申し込むかの選択項目です。
ここで「申し込む」を選択することをお忘れなく。
これで、全ての入力が完了です。「次へ」ボタンをクリックします。
次の「確認」画面で、今までの入力内容を確認して、申し込みボタンをクリックします。
19:30以降のお申し込み内容送信については、翌日のお手続き扱いとなりますので、30分以内に届かない場合もあります。
お申し込み確認のご連絡は10:00〜20:00の間となります。
しかし、必ずしも電話があるわけではなく、電話が無い場合もあります。
また、勤務先へも電話連絡がある場合もあります。こちらも、必ずしもあるわけではありません。
入会審査完了までの時間は、早い場合もありますし、多少時間がかかる場合もあります。
申し込んだその日の内に連絡が来る場合もありますし、数日かかる場合もあります。
審査に通った方へは、メールが到着した翌日から最短3営業日でカードを発送します。
あとは、MUJIカードとETCカードが届くのを待つだけです。
本人限定受取郵便(特定事項伝達型)で届きますので、配達員さんへ、運転免許証や健康保険など本人と確認できる書類を提示して受け取ります。
※クレジットカードとETCカードが別々に届く場合もあります。
カード裏面の署名欄にサインをします。
これで、クレジットカードもETCカードも使用可能となります。
年会費 |
クレジットカード年会費永年無料。 |
---|---|
入会基準 |
18歳以上(高校生は除く)で電話連絡が可能な方で、セゾンカードが提携する金融機関(銀行)に口座をお持ちの方。 |
カード発行まで |
最短3営業日 |
カードブランド |
|
付帯保険 | オンラインプロテクション |
発行会社 | 株式会社クレディセゾン |