ポイント高還元率ETCカードをランキングで紹介

MENU

ETCカードのポイント高還元率ランキング

<本ページはプロモーションが含まれています>

ETCカードは親カードであるクレジットカードの追加カードとして発行されますので、ETCカードのポイント還元率=クレジットカードのポイント還元率とお考えください。

クレジットカード(ETCカードを含み)を作る際に、どういうカードにするか選ぶ基準についてアンケート調査を行うと、重要視する点として、年会費が無料であるということと、ポイント還元率が高いこと、をあげる人が増えています。

ポイントを多く獲得することは節約にもつながりますので、携帯電話料金や各公共料金など月々決まって支払う料金などをクレジットカードで支払うことで、なるべくポイントを多く獲得するようにしているという人も随分と増えてきました。

そこで、ETCカードを作る際にも、親カードであるクレジットカードのポイント還元率をチェックして選びたいという方に向け、このページでは、ポイント還元率が高い順にランキング形式でご紹介したいと思います。

多くのクレジットカードは、ポイント還元率が0.5%となっていて、それ以上のポイント還元率のカードは『高還元率カード』という位置づけになっています。

大雑把に言いますと、銀行系や信販系と言われるクレジットカードはポイント還元率0.5%が多く、流通系やIT系のクレジットカードはポイント還元率を高くしている傾向にあります。

また、注意してもらいたい点として、ポイント還元率だけにとらわれず、貯まったポイントをどのように使うのか・使えるのかにも注目してお選び頂くといいと思います。

もう一つ、貯まったポイントの使い勝手はどうか、そしてポイント有効期限は何年かにも注目してください。1ポイントから使えるポイントもあれば、一定の数のポイントに達しなければ使えないポイントもあります。使えるポイント数に達しないうちにポイント有効期限がきれたとしたら、それは、とてももったいないことですので。

dカード+ETCカード

dカード&ETCカード画像

dカードのETCカード
●クレジットカードは年会費永年無料
●ETCカードも初年度無料、2年目から550円(税込)ですが、前年度にETC利用が1回でもあれば、次年度も無料に。
※どちらも、年1回の利用で次年度も無料ですので、ほぼ年会費無料といえます。
通常ポイント還元率は1.0%。「100円毎に1ポイント」付与で「1ポイント=1円相当」。
●エネオスGSなど『dカード特約店』での利用時は、上記ポイントにプラスして「100円毎に1〜3ポイント」を付与。つまりポイント還元率2.0%〜4.0%で付与。
『dポイント加盟店』ではdカード提示で「100円毎に1ポイント」を付与、dカードか「iD」で支払うとさらに「100円毎に1ポイント」を付与。つまりポイント還元率2.0%で付与。
●『dポイント加盟店』であるノジマでは、上記2%のポイントが付与されるうえに、3%割引きもあります。つまり2%ポイント+3%割引き=5%の還元となるのです。
●同じく『dポイント加盟店』であるマツモトキヨシでは、dカードで支払うと、いつでもdポイント「100毎に3ポイント」+マツキヨポイント「100毎に1ポイント」付与。
ポイント有効期限は、最長2年
ポイント利用・交換としては、ローソンやマクドナルドま『dポイント加盟店』で支払いに使える他、ドコモ携帯電話・スマートフォンの利用料金や『dマーケット』コンテンツ購入に充てる、商品や商品券に交換、DCMX(iD)クーポンへ交換なども。
●クレジットカードは申し込み完了後約5日でお届け。ETCカードはdカード到着後ネットから申し込み。
Apple Pay(アップルペイ)対応クレジットカードです。
【寸評】
ドコモが発行するクレジットカードなのでドコモユーザーの方は是非持っておくとお得です。かといってドコモユーザー以外はお得を得られないかというとそうではありません。なんと言っても、ノジマでいつでも3%割引き+ポイント2%付与となりますし、マツキヨではポイント4%付与です。貯まったdポイントを支払いにも使えるので、ローソンやマツキヨを利用する機会がい多い方は、ドコモユーザーでなくても作る価値ありです。
 詳細ページ ≫ 公式申し込みページ ≫

楽天カード+ETCカード

楽天カードのETCカード券面

楽天カードのETCカード
●クレジットカードは年会費永年無料
●ETCカードは550円(税込)ですが、楽天PointClubの会員ランクが「プラチナ会員」「ダイヤモンド会員」の方は無料に。
通常ポイント還元率は1.0%。「100円毎に1ポイント」付与で「1ポイント=1円相当」。
●楽天市場など楽天グループサイトでの利用時はポイント還元率2.0%以上で付与。
●エネオスGSなど『(街中)楽天カード加盟店』での利用時はポイント還元率2.0%〜3.0%で付与。
●auウォレットへのチャージ分にはポイント還元率1.0%で付与。
●楽天Edyへのチャージ分にはポイント還元率0.5%で付与。
ポイント有効期限は、実質無期限
ポイント利用・交換としては、楽天グループサイトや『Rポイント加盟店』1ポイントから使えます。楽天Edyへチャージしても使えます。
●クレジットカードは約1週間でお届け。ETCカードは楽天カード到着確認後の発送。
Apple Pay(アップルペイ)対応クレジットカードです。
【寸評】
ポイント高還元率クレジットカードとして定番的になった楽天カード。カード利用で貯まる『楽天スーパーポイント』も1ポイントから使えるので使い勝手も良いです。しかし、楽天グループサイトを利用しないという方は、ポイントの利用・交換がANAマイルへの交換くらいしかありませんので、別のカードでETCカードを作った方が良いです。
 詳細ページ ≫ 公式申し込みページ ≫

オリコカード・ザ・ポイント+ETCカード

オリコカード・ザ・ポイントのETCカード券面

オリコカード・ザ・ポイントのETCカード
●クレジットカードもETCカードも永年年会費無料
通常ポイント還元率は1.0%。「100円毎に1ポイント」付与で「1ポイント=1円相当」。
●カード新規入会後6ヶ月間はポイント還元率2.0%。「100円毎に2ポイント」付与。
●後払い電子マネーの「iD」「QUICOPOay」機能がカードに搭載されていいます。
ポイント有効期限は、最長1年
ポイント利用・交換としては、500ポイントからUCギフトカード、Amazonギフト券、Tポイント、WAONポイント、楽天スーパーポイント、dポイント、WALLETポイント他へ交換できます。
●クレジットカードは最短8営業日で発行。ETCカードはオリコカード・ザ・ポイント到着後ネットから申し込み。
Apple Pay(アップルペイ)対応クレジットカードです。
【寸評】
オリコカードがポイント高還元カードとして発行をはじめたのが、この「オリコカード・ザ・ポイント」。クレジットカードもETCカードも年会費無料。どこで使ってもポイント還元率1.0%ですし、カードに搭載されている「iD」「QUICPay」での支払い分にも1.0%でポイントが貯まります。貯まったポイント交換・移行先も豊富なので、普段、自分が使っているポイントに交換して使えばいいですし、交換できるギフト券も種類が豊富です。ただし、ETCカードの申し込みが、クレジットカード到着後にあらためてしなければいけないのがちょっと難点か。
 詳細ページ ≫ 公式申し込みページ ≫

Yahoo! JAPANカード+ETCカード

Yahoo! JAPANカードのETCカード券面

Yahoo! JAPANカードのETCカード
●クレジットカードは年会費永年無料
●ETCカードは550円(税込)。※Yahoo! JAPANカードはポイント高還元であるが、このETCカード年会費がデメリット。
通常ポイント還元率は1.0%。「100円毎に1ポイント」付与で「1ポイント=1円相当」。
●Yahoo!ショッピングとロハコでの利用時はポイント還元率3.0%以上で付与。
●ファミマなど『Tポイント加盟店』での利用時はポイント還元率1.5%〜2.0%で付与。
●モバイルSuica、スマートイコカ、au WALLET(auウォレット)へのチャージ分にはポイント還元率1.0%で付与。nanacoは0.5%で付与。
ポイント有効期限は、実質無期限
ポイント利用・交換としては、Yahooショッピングやロハコ、そして『Tポイント加盟店』1ポイントから使えます。ANAマイルへの交換もできます。
●クレジットカードとETCカードともに約1週間でお届け。別々で届く場合もあり。
Apple Pay(アップルペイ)対応クレジットカードです。
【寸評】
ポイント高還元率クレジットカードとして定番になりつつあるYahoo! JAPANカード。特にTポイントを積極的に貯めている人にとっては、最もTポイントが貯まりやすいクレジットカードとして人気。ファミマTカードと2枚持ちをし、ファミマではファミマTカード、普段のショッピングなどはYahoo! JAPANカードで、と使い分けて効率的にTポイントを貯めています。Tポイントを積極的に貯めたいという方は、この「Yahoo! JAPANカード」でETCカードをつくるといいです。ただし、ETCカード年会費500円(税別)はちょっと難点か。
 詳細ページ ≫ 公式申し込みページ ≫

シェルPontaクレジットカード+ETCカード

シェルPontaクレジットカードのETCカード券面

シェルPontaクレジットカードのETCカード
●クレジットカードは初年度無料、2年目から1,375円(税込)でが、シェルGSで前年度にカード利用が1回でもあれば、次年度も無料に。
●ETCカードは年会費永年無料。ただし、新規発行手数料1000円(税別)。
通常ポイント還元率は1.0%。「100円毎に1ポイント」付与で「1ポイント=1円相当」。
『Pontaポイント加盟店』ではポイント還元率1.5%〜2.0%で付与。
●昭和シェルGSでのガソリン・軽油の給油分には、「1リットル毎に2ポイント」で付与。
ポイント有効期限は、実質無期限
ポイント利用・交換としては、『Pontaポイント加盟店』で1ポイントから使えます
●クレジットカードとETCカードともに約1週間〜2週間で発行。別々で届く場合もあり。
【寸評】
クレジット機能付きPontaポイントカードの中で、もっともポイントが万遍なく貯まりやすいのがこの「シェルPontaクレジットカード」です。ローソンにおいても2.0%還元でPontaポイントが付きますし、通常ポイント還元率は「シェルPontaクレジットカード」は倍の1%です。
また、Pontaポイントの有効期限ですが、1年ではあるけれど、貯める、使う、交換するのいずれも行われた場合は、それまでの全てのPontaポイントが1年延長されますので、実質無期限と言えます。
 詳細ページ ≫ 公式申し込みページ ≫

「ビュースイカ」カード+ETCカード

ビュースイカカードのETCカード券面

ビュースイカカード+ETCカード
●クレジットカード年会費は524円(税込)。
●ETCカード年会費も524円(税込)。
通常ポイント還元率は0.5%。「1000円毎に2ポイント」付与で「1ポイント=2.5円相当」。
SuicaチャージやJR東日本利用分にはポイント還元率1.5%で付与。
『ビューカード特約店』であるエネオスGSでの給油やカーメンテ利用分にはポイント還元率1.0%で付与。
ポイント有効期限は、最長24ヶ月
ポイント利用・交換としては、Suicaへチャージ、びゅう商品券、ルミネ商品券、ビューサンクスクーポン、グリーン車利用券、他多数あります。
●クレジットカードは最短1週間でお届け。ETCカードは、クレジットカード到着後約一週間でお届けとなります。
Apple Pay(アップルペイ)対応クレジットカードです。
【寸評】
普段、通勤や通学でSuicaを利用していて、クレジットカードやETCカード利用で貯まったポイントを、Suicaへチャージして使いたいという方にオススメです。Suicaへのチャージや定期券購入などJR利用分には1.5%のポイントが貯まるので、Suicaチャージ用クレジットカードとしてオススメですので、Suicaを利用されている方はビューカードでETCカードを作るといいです。
詳細ページ ≫ 公式申し込みページ ≫

ETCカードおすすめ&人気ランキング関連記事

ETCカードの人気ランキング ベスト10
当サイトを経由してお申し込み頂いたETCカードを申し込み数が多い順にランキング形式でベスト10の10枚ご紹介しています。人気のモノは人気になっている魅力や理由があるものです。ETCカード選びに迷ったらご参考にされてみてください。

年会費無料ETCカードおすすめランキング
クレジットカードもETCカードも年会費無料のカードをランキング形式でベスト5の5枚と、学生の方におすすめの学生専用に発行されているカード1枚をご紹介しています。年会費無料のETCカードをお探しの方はご参考になさってみてください。

おすすめのガソリン割引きETCカード
ガソリン・軽油の給油の際に割引価格になるETCカードをご紹介しています。石油元売り系が自社ガソリンスタンドで給油すると割引になるカードに加えて、系列関係なくどのガソリンスタンドで給油してもキャツシュバック対象になる「JCBドライバーズプラスカード」もご紹介しています。

おすすめの最短即日発行可能ETCカード
お急ぎでETCカードが欲しい方に需要が高い最短即日発行ETCカード。対応しているのは【セゾンカード】です。申し込んだその日の内にカード入会の審査結果が届き、パルコやららぽーとなどにある『セゾンカウンター』へ受け取りに行きます。受け取れば、その時からETCカードの利用ができます。